中山杉山神社では、節分祭に「福男」「福女」をお迎えし、豆まきの儀式を行います。この「福男」「福女」とは、干支にちなんだ年に生まれた方々を指します。今年の節分祭では、巳年生まれの皆さまが主役として登場します。
福男・福女が豆まきをする意味
豆まきは、厄を払い、新しい年に福を招くための伝統行事です。「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまくことで、邪気を払い、家内安全や無病息災を祈ります。なお、当社では「福は内」とだけ唱えます。
特に節分祭では、主役である干支の年に生まれた「福男」「福女」が豆をまくことで、その年の幸運を広める役割を担うとされています。今年は巳年がその役目を果たす年となり、巳年生まれの方々が中心となって福を分け与えます。
巳年は知恵や財運を象徴するとされ、特別な干支と考えられています。そのため、巳年生まれの皆さまにとって、節分祭の豆まきは大変意義深い体験となるでしょう。
福男・福女募集中
現在、中山杉山神社では、巳年生まれの「福男」「福女」を募集しております。ご興味のある方は、ぜひご応募ください!
- 応募条件:巳年生まれであること(年齢・性別問わず)
- 豆まきの時間:11時および13時(2回実施)
- 応募方法:公式ホームページの専用フォームよりお申し込みください
- 注意事項:応募多数の場合は抽選とさせていただきます
👉 応募はこちら
節分祭で厄払いと福招きを
中山杉山神社の節分祭は、地域の皆さまとともに厄を払い、新しい年を祝う特別なひとときです。今年の主役である巳年生まれの皆さまには、豆まきを通じてご自身の幸運とともに、多くの人々に福を届けていただきたいと思います。
ぜひこの機会に、伝統行事の一翼を担い、節分祭の魅力を体験してみませんか?皆さまのご参加とご参拝を心よりお待ちしております。
アクセス情報
【住所】〒226-0019 神奈川県横浜市緑区中山4−23−14
【アクセス】JJR東日本中山駅・横浜市営地下鉄グリーンライン中山駅 徒歩10分
詳しいアクセス情報はこちらをご覧ください。