特製恵方巻き販売します! 詳しくはこちら

令和7年 初午祭のご案内

令和七年二月六日 中山杉山神社 初午祭

中山杉山神社では、2月6日(木)11:00~16:00に初午祭を執り行います。
初午祭は、稲荷神をお祀りし、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を願う大切な神事です。節分が過ぎ、春の訪れを迎えるこの日に、皆さまと共に祈りを捧げることができれば幸いです。

当日は、特製いなり寿司の販売おみくじ・お守り・御朱印・縁起物の頒布も行います。どうぞご参拝の際にお楽しみください。


初午祭とは? ~稲荷神に祈る特別な日~

初午祭は、稲荷信仰において特に大切な祭礼の一つです。稲荷神は五穀豊穣の神であると同時に、商売繁盛・家内安全・技芸上達などをもたらす神様として広く信仰されています。

「初午」とは、立春を迎えた後の最初の「午の日」のことを指し、この日は稲荷神が最初に降臨された日ともいわれています。そのため、日本各地の稲荷神社では、初午祭が執り行われ、商売繁盛や厄除けを願う方々が多く参拝されます。ご自宅にお稲荷様を祀られている方が油揚げや御赤飯を奉納することでも知られています。


特製いなり寿司の販売 ~なぜ初午の日にいなり寿司?~

初午祭といえば「いなり寿司」。稲荷神の使いとされる「狐」は、油揚げを好むといわれています。そのため、油揚げに包まれた寿司は、稲荷神に供えられ、その後、参拝者にも縁起物として広まりました。


今回の初午祭では、特別に「白ごま」「ゆかり」「鶏五目」の3種類をご用意いたしました。
昨年はあっという間に完売してしまったいなり寿司は、引き続き、地元のNPO法人 和有会 わんどらん・ジョブリコ さんに作っていただきます。


  • 1パック(3種入り):550円(税込)
  • 販売場所:境内の特設ブース
  • 数量限定販売となりますので、お早めにお買い求めください。


その他の頒布品

  • おみくじ:新しい一年の運勢を占いませんか?
  • お守り:商売繁盛・家内安全・健康長寿など各種ご用意しています。
  • 御朱印:初午祭限定の御朱印もございます。
  • 縁起物:新たな福を呼び込む縁起物をご用意しております。

ご参拝のご案内

📍 開催日:2月6日(木)11:00~16:00
場所:中山杉山神社 境内
🎟 いなり寿司・御朱印・お守りの販売はなくなり次第終了

皆さまのご参拝を心よりお待ちしております。

👉 詳しくは公式ホームページをご覧ください:https://www.nakayama-sugiyama.jp/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

目次